2014年1月18日土曜日

スイミングお試しコース〜そしてあったかプレゼント♬

さくちゃん、昨日は通っているスイミング教室へ。

幼稚園生もたくさんいる、ひとつ上のクラスにドキドキ体験!

1年以上通っていた、ママと一緒に楽しむべビーコースを

卒業しようとしているのです^^




腰にヘルパーをつけてもらい、ビート板を持ってプールサイドへいざ!

先生が手をひいて連れて行ってくれます。


いつもとは違う様子に、サクの顔も若干引きつり気味。。。

それでも仲良しナナちゃんが手をひいてくれ

母のもとを無事離れてくれました。




プールサイドではビート板の上に整列して座ります。

ちっちゃい子がちょこんと座って並ぶ姿、めちゃくちゃかわいいです♬

ここまでは出来たんだけどねー。

この中で一番年が低いさく、ひとりワンワン泣き始めました。

保護者はガラス越しで見学しているのですが、

なにやら「ママー、ママー。。。」と泣いている様子。

手すりにしがみついてこちらを見て泣くので、しばらく

サクの視界に入らない影に隠れて見学することに。

* * *

あいかわらず手すりにしがみつき、エンエン泣きながら別の子たちの

練習を眺めるさくちゃん。

それでも順番がやってくると、泣きながらもコーチにしがみついて

徐々にメニューをこなすように。

↑写真だとわからないですが、泣いてます。笑


泣きながらも順番が来ると必ず参加し、

番が終わると犬かきして自分のビート板の上に必ず戻ってくるさくちゃん。

その律儀な姿がたまらなかくおかしかったです。

ママと離れて寂しい、でもがんばりたい!という

心の葛藤があったと思われます。



*  *   *   *   *   *



後半15分。

一人一人、ジャンプ台付近から飛び込みの練習です。

この辺りから泣かなくなり、母の姿を目で追うこともなくなりました。


コーチのもとへジャーンプ!



そしてプールサイドに戻り、こちらを振り返ったときの

なんとも満足気なドヤ顔。

最後はウォータースライダーです。

ちゃんと列に並んで順番を待つこともできました。

待ってる間に、隣の女の子に話しかける余裕まで見せてくれました♬



こうして、見ている側も思いっきりハラハラドキドキ

楽しませてくれた30分間は

あっという間に終わり、

サクもななちゃんも「楽しいー♬」と言って戻ってきました。

コーチもオーケーしてくれたので、

来月からは晴れて上のコースへ進級です。

こうして親のもとをどんどん離れていくのですねー。

自分の足で歩む姿は頼もしくもありますが、

ちょっと寂しくもありました。^^;





帰り道。10ヶ月お姉さんのナナちゃんから

「サクちゃん、おおきくなったねー♬」

とお褒めのことばをいただいた。

大人顔負けな発言に大笑いな母たちでしたー。



*   *   *   *   *   *



スイミングが終わりだいぶ冷え込んできた夕方。

またしてもナナちゃんちからかわいいプレゼントが。


モコモコマフラーでーす ^^

さむがりな親子のために、

ナナちゃんママのお姉さんが作ってくれたそうです。

先日は腹巻きを頂き、今回はマフラー♬

どんだけ局部をあっためてくれるや〜^^

って感じです。



さっそく。



さっそく。笑
(別にきどってないです)

色合いがとってもステキ〜。首にめちゃフィット。





わたし用に実はこんなかわいいボタンもいただきました。

早くつけなきゃ。

まだまだ寒い季節な予感です。

どうもありがとう!





2014年1月17日金曜日

食卓にはお花を

昨日訪れたお花やさんで

とってもきれいに咲いたあじさいを見つけたので

一輪買って帰りました。

とても大きい花房で、目を惹きました。




持って帰ってみると

茎が長くて頭が重たく

ちょうどいい花瓶がないことに気づきました。

茎を短くするとバランスが悪くなるので、

どうしようかしばらく考えました。


持っている中で一番細長いガラスの花瓶に、

お花やさんでくるんでもらった包装紙をくくりつけて

ちょっと長めの、即席花瓶をつくることができました。

紙のくちゃくちゃ感がちょっと良かったり。

夫に見せると、

おしゃれな人はこういうとき英字新聞を駆使するんや。

と、アドバイスをもらってしまった。。。

このひと何者だ?と思ったけれど、

さっそく明日、職場から持ってきてもらおう。

と、実践する気満々になったわたし。





オフホワイトな色味の中に、ほんのり紫がまじっていて

ほんとにきれい。




このままドライフラワーにしようと思っています。

すぐに吊るすと、花がパラパラ落ちてしまったりするそうなので、

花房の頭部が茶色くなってくるまで

お水にさしておくのがいいみたいです。



*   *   *   *   *   *



食卓に生花が飾ってあると、気持ちよく過ごせますよね。

先日行った友人の結婚式で、テーブルアレンジメントを

おみやげにいただいたので、

家で食卓に飾ると家族がとても喜びました。


朝起きて、何もないテーブルに花が置かれていると

一日が幸せに過ごせる気がしてきます♬

とてもいい香りもするし。

なのでこの一週間は、食事以外はテーブルに花以外

置かないように心がけています。

破壊王のさくちゃんも大事にしないとと思っているみたいで、

「はーな」と言って見るだけです。



ちなみにこのアレンジメント、新婦のお母さんがつくったそうです。

くまもんは新婦のお父さんの名刺です。

せっかくいただいたのでお花に添えておきました。^^


お花を毎日飾る習慣、

パリジェンヌみたいでとてもステキですが、

現実的にはちょっと難しいかも。。。

でも、気に入ったお花を見つけたときとか

お客さんが来るときとか

こんなときだけでも出来たらいいですよね。



*   *   *   *   *   *




さいごに。

せっかく頂いたくまもんの名刺、

さくちゃんが気に入ってしまい、

話しかけたりご飯をあげたり、

最後はお茶を飲ませたり、

というかお茶にどっぷり浸してしまい溺れてしまった。。。

ごめんなさい。。。





楽しくて感動的で、ステキな披露宴でした〜。

まりちゃん、末永くお幸せに♡




2014年1月14日火曜日

アルテシーマゴム

みなさん、三連休はどのように過ごしましたか??

わたしは、友人の結婚式で熊本まで行ったり、

友人家族とごはんを食べに行ったりと、

寒いながらも案外アクティブに過ごしました。

そして最終日、植物を買いに行くという目的のもと、

早朝からフェリーに乗って鹿屋へ、家族3人ドライブに行きました。


*   *   *   *   *   *


目的のお店は、以前にボンバックスを買ったaraheamさん。

ボンバックスを買ったときの話はこちらから




あいかわらず店内には個性的な植物があふれていて、ワクワクしました!


















夫が一番気にいったのはこちら。

木の根っこに挿し木してつくられたもの。

とても個性的!

でも部屋に置きたいイメージとちょっと違ったのと

お値段がとてもよろしい感じだったので、今回は見物だけに。。。笑





たくさんの魅力的なものの中から選ぶのに

時間かかりましたが、迷いに迷って

「これだ!」というものを

連れてかえってきました。




鉢もいれると180センチ近くあるので、

車に積み込むのにも一苦労でした。。。

こちら、アルテシーマゴム。

ゴムの一種の観葉植物です。





うちに帰ってさっそく場所決め。

お店で見た印象以上に大きくてちょっとビックリしました。

白の建具も一旦はずして、リビングと和室の間に置くことに。

一気に我が家の中心的存在になりました。






大振りでやわらかい色身の葉っぱと、

枝振りが気にいっています。
(奥でさくちゃんがお昼寝中)




お水は週1回程度、あげるときはたっぷりやるといいみたいです。

今年も家族にとってより快適なすまいにしていきたいです♬


*   *   *   *   *   *


この日は、9:20発のフェリーの中で朝食をいただきました。

写真にはないですが名物のうどんです。

すきっぱらで食べたせいか、海を眺めながら食べたせいか、

ほんっとうにおいしかった^^

サクも一人前をぺろりでした。


そして昼もうどん。

前回鹿屋に来たときにも寄った

「生うどんつちや」さんです。


夫の頼んだ「黒豚うどん」と「大人の卵かけごはん」




わたしは「海老天おろし」


讃岐仕込みのつるっとのどごしが良くてこしのある麺に

こだわりのだしがきいたつゆ。

今回もおいしすぎました!!!



考えてみれば前の晩もうどん。(手抜きしてドンベイ)

三食続けてうどんを食べていた我が家。

あきませんねぇ、うどん。





2014年1月8日水曜日

こどもエプロン

今日はめずらしく一日中雨のかごしまでした。

一歩も外へ出ませんでした。

いや、朝のゴミ出しだけはパジャマでいそいそと。笑



*   *   *   *   *   *



お手伝いしたい盛りのこどもたちのためにエプロンをつくりました♬

今回はサクへ、と、仲良しナナちゃんへ。






はらぺこ青虫





ナナちゃん用は、ポケットの淵にフリルを。





折りたたみ傘のようにプレゼント♬





ふたりとも似合ってます。

よかった〜。

さくちゃん、初のペアルック^^




エプロンすると、さっそくお手伝い熱に火がついた! 


お得意のたまねぎの皮むき。





じゃがいもをたわしで洗う。

この作業は難しかったみたい。





さらにピーラーを使ってみる。

全然出来なかったけど、一緒に握ってすると、

満足してくれた♬





夕食は我が家の定番、ひき肉と豆のカレー。

エプロンの首周りをきつくすると、

ちょうどいいお食事エプロンに早変わり。




またつくってお友達やりさちゃん(姪っ子)にプレゼントしまーす^^


2014年1月4日土曜日

泥はじき

こんばんは^^

腹痛(下痢)に苦しみ寝られなくなり若干の夜更かし中です。



*   *   *   *   *   *



前回書いた自称力作の「おせち」ですが、2日目の夜にはお重が空になりました。

「おせちは日本酒に最高に合う」

と熱く語るのは我が夫で、たんたんと片付けていってくれました。

わたしは前々日くらいからこの「おせち」さんたちと向き合ってきたので

元旦にはちょっとうんざり気味になり、2日目はほとんど手をつけなかったのに

かなり有り難かい、彼の言葉と胃袋でした。


そしてさくちゃんも戦力になってくれました。

田作りと黒豆、それにブリの照り焼きと鶏の松風焼きは好きだったようで、

特に田作りと黒豆は、出せば出すだけエンドレス、であろうくらい、

いっぱい食べてくれました。



*   *   *   *   *   *



おせちの話はさておき、本日の天気はどんよりとした雲、ときどき雨。

昼間はお友達家族が遊びに来てくれたりして、私たちはどこにも出かけることなく

のんびり過ごすことができたのですが。。。


夜になって暇を持て余し始めたさくちゃんに、そうだ!と思って

こんなものを見せてあげました ^^


7センチ角くらいの箱に入っているもの。

「日田 泥はじき」と書かれています。

蓋をあけると、、、


中にはぎっしり、可愛らしいおはじきがぎっしり詰まっているんです。

開けた瞬間いつも心癒される、粘土でできた目にも鮮やかなおはじきです。



アップで見るとさらにかわいい♪


どうしたかと言うと、数年前に両親が熊本・大分辺りを旅した時に

お土産にくれたもので、

かわいいけれど飾り方も今イチわからず、

引き出しにしまったままでいました。

結婚して実家から持ってきたものの、引き出しの奥に眠っていたものが

今回の大掃除で無事、発掘されました。 笑



サクの反応は、、、

可愛さに惹かれたかどうかはさておき、

この細々した集合体がたまらなかったらしく、

まずは箱から取り出しては元に戻すという遊びを繰り返し、

次に横一列に並べはじめました。

本人にはそれが道路に見えてきたらしく、

お気に入りのブーブーを持ってきては「はじき道路」に走らせていました。

その後は積み上げてみたりしたけれど、うまくバランスがとれないことがわかり

こちらはすぐさま終了。


一番はまった遊び方が、空のティッシュケースの中に泥はじきを入れていき、

入れ終わるとすべて取り出して、もう一度始めから入れていく。というもの。

ティッシュの取り出し口は少し小さくなっているから、

入れると見えなくなって面白かったのかなぁ。

本当に集中して何度も何度もやっていました。

真顔で。

集中しているときは全然笑わないんですよねぇ。





動的な遊び(電車、車など)が大好きなのは十二分に承知だけれども、

こんなおはじきのような静的な遊びもするのだと、母は内心驚きました。

まぁ確かに。触り心地も普通のおはじきにはない、粘度の温もりがあって

いいんですよねぇ、これ。



でも途中、母に叱られ機嫌を損ねたサクさんは、

おはじきたちを床にばらまいたり

したものだから、すでに1個行方不明になってしまった〜!


右上が一カ所欠けてるでしょ、ここです。


うちではいろんなものがなくなるのです。

おとうちゃん(夫)が買ってくれたブーブーも、

すでに何台見かけなくなったことだろう。。。笑



久しぶりに箱を開けてみたら、やっぱり心惹かれた泥はじきだけれども、

息子がこんなにも集中してくれるのを目の当たりにすると、

「明日も出してあげようかなぁ、

でも出したら2個くらい減るんだろうなぁ」

と先走って疑ってみたり。

でもおはじきって本来はこうやって遊ぶものだし。

でもこれ、1個1個が職人さんの手描きみたいだし。


。。。迷うとこ。。。



*   *   *   *   *   *


ちなみにこの泥はじき、

大分県は天領日田の豆田町にある東光堂さんの

ものなようです。

「泥はじき」で調べたらいっぱいヒットしました。

同じ九州。

なんだか今更うれしいです。

機会があったら行ってみたいなぁ。


*   *   *   *   *   *


こんな時間。そろそろ寝ます。






2014年1月2日木曜日

あけまして

みなさま、明けましておめでとうございます。





今回は帰省しなかったから、年末は時間がたっぷりありました。

大掃除で窓をピカピカにし(わたしは内側、夫は外側担当)清々しい気分に。

おせちづくりも今回初挑戦しました。

昼間さくちゃんを外に連れ出してくれた夫に感謝です。

2人だけで楽しい時間だったみたいですけどね。

30日から取りかかって、なんとか新年に間に合わせることができました!


はじめは大好物の黒豆と栗きんとんだけ作るつもりだったのですが、

お友達が貸してくれた本に載っていた三段重に惹かれて挑戦することに。




一の重
(左上からかまぼこ、テリーヌ、たたきごぼう、
黒豆、数の子、栗きんとん、田作り)



二の重
(昆布巻き、海老のうま煮、紅白なます、鶏の松風焼、ブリの照り焼き)

三の重
(筑前煮)


ちなみに。。。

かまぼこ、テリーヌ、栗きんとん、昆布巻きは買いましたー。

テリーヌの部分、本当は伊達巻きが入るんですけど、夫もわたしも

あまり好きではなかったからオードブルにすり替え。

一番作りたかった栗きんとんは、間違えて生協で注文してしまったので

まぁいっかということで。笑

でも三段がなんとか形になったので満足。

味もそこそこで夫もサクも結構食べてくれたのでよかった。

いや、サクはほぼ黒豆しか食べてない気もしなくもない。。。




他にも、、、

石川のお義母さんお義父さんが送ってくれた

昆布締めに麹漬物も元旦に届き、食卓が賑やかになりました♪

 昆布締め

麹漬け


こちらは新潟のおばあちゃんが夫に送ってくれた日本酒。

お屠蘇として頂きました。美味しかった〜!




*   *   *   *   *   *

おせちはかあちゃんの味だと子供には思ってもらいたい。

1日3食、心の籠ったごはんを食べさせてあげたい。

そんなことを思ったおせちづくりでしたー。

結構楽しかったし♪



今日はおせちを食べたあとに歩いて護国神社まで初詣に。

3時間くらいの散歩になりました。

そしてぐったり疲れたわたしとサクは、その後同じく3時間くらい昼寝。

起きるとすでに外は薄暗かったです。

のんびりしてあっという間の一日でした。





今年もどうぞ、よろしくお願いします ^ ^