2016年4月20日水曜日

今回の地震において鹿児島の私たちは。。。

今回の地震は、鹿児島に越してきて以来始めて経験する

大きな揺れでした。


1回目は、今となっては前震と言われているもので、

4月14日21時26分に起こりました。

夫と私は子供たちを寝かしつけてる最中で、

携帯のアラームが鳴った直後に大きな揺れが来たので、

夫は長男を、私は次男を、布団の中で守りながら揺れが収まるのを

待ちました。

何が驚いたって、地震を知らせるための携帯アラームの音量。

しばらく心臓のばくばくが収まらなかったです。

静まり返った街のあちこちからそれが聞こえてきました。

まぁそれくらいじゃないと危機感を感じないのだろうからしょうがないけど。

あれは怖い。

でも子供たちは二人ともスヤスヤと寝たままだったのでホッとして

その晩は寝ました。



本震と言われる2回目は、4月16日1時25分に起こりました。

私は子供たちを21時頃に寝かしつけしたまま一緒に寝ていて、

夫はリビングにいました。

けたたましく鳴るアラームに子供たちは目を覚まし、

リビングから飛んできた夫と揺れが収まるのを待ちました。

長男はアラームが怖かったらしく、耳を塞いでました。

次男はまだ状況がつかめずなので、目をパチクリしてました。

でも二人とも揺れが収まった後はすぐに寝入りました。

鹿児島市内では2度とも震度4程度だったけれど、

やはり本震と言われる2度目の方が強くて長い揺れだった気がします。




*   *   *   *   *   *




県外に住む友人、家族からはたくさんの心配するメールや電話をもらいました。

でも、鹿児島は全然大丈夫です!

もちろん私たち家族も。
(築40年の我が家が壊れやしないかという不安は多少ありますが)

心配してくれてどうもありがとう!!!

鹿児島では皆いつも通り、何も変わることなく生活しています。

だからこそ、隣の県の熊本で、こんなにも被害が広がっていることに

胸が痛みます。

友人、知人が被災しているのもあって、本当に他人事に思えず、

自分たちにできることは何だろうか。

とそのことを考えては夫と話し合ったりしています。




*   *   *   *   *   *
変わったことといえば


ちなみに先ほど、鹿児島は何も変わりないと書いたけれど、

変わったことといえば、街からペットボトルの水が消えてしまったこと。

防災関連のグッズ(ポリタンクやブルーシート)は品切れに、

その他、オムツ、お尻ふき、生理用品、レトルト食品などは品薄状態に。

これは3.11の時にも経験したことなのでびっくりしないけれど、

多くの人が、支援物資のため、備蓄のため、いろんな理由で買いだめするんですよね。

(なにせ我が家も地震直後に水を買い置きしようと店を回った身。
 結局店では水は手に入らず。。。ネットでは購入できました!)




*   *   *   *   *   *
不思議なこと


今もなお、熊本周辺では震度5以上の余震が

絶え間なくきているので、

それのストレスと言ったら相当なものだろうと思います。

そういった時、熊本周辺の福岡、鹿児島方面にも

震度2、3程度ではありますが、揺れがきます。

そう、体に感じる揺れが来るのです!

なのに、ニュースでは鹿児島での震度が表示されてないのに気付きました。

すごい変だと思いませんか?!

福岡は表示されているのに、鹿児島周辺は空白なんです。

今現在は、ネットで見ると震度1となっているけれど

もっと揺れたはず。

報道規制なのでしょうか。。。

逆にそこに恐怖を感じるのは、私だけでしょうか。

普段こういったことは書くの好きじゃないけど

疑問を持ったので書いておきます。




*   *   *   *   *   *
何はともあれ



被災されている方々、世の中全体が

1日も早く「日常」に戻れることを祈るばかりです。









全然関係ない写真だけど、
2、3年前に玄関先に植えたモッコウバラに、
今年ようやく一輪の花が咲きました!



2016年4月13日水曜日

ハナナシハナミ

朝、おとうちゃんとサクが出かけた後に

しめしめと仕込み始めたおやつ。

ミックスベリーとバナナのスコーン。



これを持って今日はお出かけ♪

11時半降園の幼稚園組をピックアップして

いざ出発。




かなり散ってしまったけど

一応、”お花見”してきました。


こんな感じに緑が生い茂りつつある桜だけど

お日様が出てなくて少し肌寒かったけど

灰も舞ってる気はしたけれど。




そんなのお構いなしにワイワイ^^

@いつものメンバー




バレンタインのお返しにと、

なんとお弁当作ってきてくれたのです。

フワフワちぎりパンに唐揚げにかぼちゃサラダ。

それにトッピングあれこれ。

美味しかったなぁ。

でも子供たちと食べると

バタバタ過ぎて、若干食べた気がしないのは

あるあるな話ですよねww







じゃれ合うサク&ナナ





ぼくちん入る隙ナシ。

でも一人遊びがとっても得意なんですぼく。









痴話喧嘩中の二人。

だいたいナナちゃんの気に触ることをして

サクが謝るパターン。

今回は何したんだろうか。



*   *   *   *   *   *




平和な楽しい1日でした。









2016年4月11日月曜日

春ですね

楽しい春休みは慌ただしすぎて、

前回の更新からすっかりごぶさたです。

我が家はみんな元気です。





父の手伝いをするため10日間ほど東京の実家へ帰省した春休み。

この時期帰るのは久しぶりで、地元の桜を堪能することができました。

お餅のようにふっくらした姪っ子たちも可愛かったな。





絆が常に強まりつつあるこの兄弟。

最近は兄がやたらと弟に優しい。

わたしが弟を怒ると必ずかばう兄です。





サクが最近よくお花をプレゼントしてくれます。

「ママかわい〜」ってしょっちゅう言ってくれる。

そう言わせるようにしたのはわたしかなぁ(笑)

まぁいいや、嬉しいから。





うちの子たちの大好きなネェネが中学生に。

真っ白い靴が新鮮!

ここのところ背がググッと伸びた様子。






週末にお花見したかったのだけれど

天気悪くてなかなかチャンスに恵まれず。

しょうがないので日曜の晩にお弁当に入れたかった手まり寿司を。

一個一個、グラムを測って均等サイズにしたけれど

夫にはデカすぎだとクレームが。。。

ちなみに43グラム!

確かに一個食べた後のダメージが大きすぎた(笑)

しかも同じのばっかで飽きた。

反省を次に活かそう!





そして今日。

サクの幼稚園の家庭訪問でした。

先生が来る前、ずっとそわそわしている子。

普段出さない絵本を山のように引っ張りだして読んでいます。



*   *   *   *   *   *



春ってなんだかいろんなことがやりたくなって

そわそわします。

楽しい季節!

2016年3月22日火曜日

気になるお店へ

おはようございます.






先日、気になっていた近所のお店へ。

すごい混んでいて残り僅かだったのだけど、

友達と残っていた全種類を買って

おうちでランチ。

どれもこれも、ビックリするほどのおいしさでした。

友達はアップルマフィンが、

わたしは

リッチバタースコーン
↑あってるかな、ネーミング

が特にお気に入り。

また行きたい、小さくて可愛いお店。



こうちゃん1さい8か月〜断乳〜

3月はなんだかとっても慌ただしい。

子供達が風邪をひいたり、

旅行に出たり、

幼稚園のイベントがあったり。



気づけば、サクは年少さんが終わって春休みに突入。

こうちゃんはいよいよ次へのステップアップ、断乳へ!

(ポーズするこうちゃん。カメラを向けるとこうする)




なんでかって。

ごはんは偏ることなくしっかり食べるから、

体も心もしっかり成長している様子のこうちゃん。

ちなみに先日、4歳児に間違えられた。。。(笑)



もうなくても全然大丈夫だろうなぁと思っていたのと、

おっぱいへの執着がここのところヒートアップしていて、

不安になったり眠くなったりするとすぐおっぱい、

私が床に座り込むとおっぱい。

夜は2時間おきにおっぱい。

体が持たず、もうやめよう!と決意。



一週間ほど前から、こうちゃんにカレンダーを見せながら

そろそろやめようねぇと話をして、

こうちゃんもそれなりに納得し、週末にいよいよ決行しました!


1日目*土曜日
朝ごはんの後にたっぷり授乳後、これでバイバイしようねぇと言って
おっぱいにさよならする。
サクの時と同様、おっぱいにはシールを貼ってこうだいには
「おっぱいなくなったよぉ」と見せて納得させる。
家族4にんで公園に行き、体をいっぱい動かして楽しく過ごした日中。

問題の寝かしつけ。一緒に寝るとおっぱいが欲しくなると思い、
こうちゃんを夫に託し私だけ別室で寝てみるものの、
泣き方が半端なくて夫の手に負えず。
結局私がトントンして添い寝したら、あら、ネタ。。。
いつも通り2、3時間おきに起きて泣くものの、トントンで、あ、ネタ。。。
おっぱいトラブルもなく、案外スムーズに1日目が終了。


2日目*日曜日
出張のため、朝起きたら夫は既におらず。
今日は一人で乗り切らねばと決意。
朝ごはんを食べて、子供達と公園に出かける。
こうちゃん、私の分のおにぎりまで、約3つ分をぺろり。
やっぱり食欲がいつもよりあるみたい。


公園を2件はしごして夕方帰宅。
こうちゃん、ベビーカーで昼寝が始まり、家に着いてもしばらく昼寝。
私の方は、、、
いよいよおっぱいがパンッパンに。通常の1.5倍くらいになったのではないか。
サクが、青筋立ったおっぱいを見てびっくりしていた。
寒気もしてきたので、両方すこーしづつ絞る。
が、まだまだつらく、抱っこをせがまれたり、タックルされたりすると
死ぬかと思った。
キャベツを貼ったり、アイスノンで冷やしたりしながら耐え忍び、
必死に作った夕飯はけんちんうどん。
私の修行とは裏腹に、食欲のある子供達に癒される。

そして2日目の寝かしつけ。おっぱいはもうないってわかっているから
触って来ることもなく、のけぞって泣きながら、10分後には就寝。
そして朝まで寝た!成長!

しかし夜中、おっぱいの痛みで目が覚め、またパンパンに膨れていたので
両方、楽になるまで搾乳して就寝。
こうちゃん、めっちゃ飲んでくれていたんだな。


3日目*月曜日
春休みの母子家庭。ダラダラと8時半くらいに仲良く起床。
朝ごはんを食べた後、3日目にしてようやくすっきりするまで搾乳して母復活。
午前中はななちゃんたちと公園に行き、午後はスイミングに行き、
夜は親友が突然泊りにきて、慌ただしく過ぎた1日。

さて、寝かしつけ。隣でサクが爆睡しているのにひとりテンション高く、
10時くらいに添い寝により寝たこうちゃん。少し泣いたけどすぐだった。

3時間後、目が覚めたと思ったら大音量で30分ほど泣き続ける。
抱っこしても添い寝しても、お茶を上げてもダメ。
最後はクタクタになった様子で寝ました。

4日目*火曜日
朝5時半に友人を見送り、現在朝の6時半。こうちゃん、今のところ
5時間ぶっ通しで寝てる!
私の方も、張ることなく順調!





*   *   *   *   *   *





ってなわけで、大きな壁にぶつかることなく順調に進められてる模様です。

周りの話を聞くと、旦那さんの協力あって。。。とかよくあるけれど

今回夫は、花粉症のせいなのか、仕事で疲れているせいなのか戦力外。

断乳にはあまり関心もなかったか、特に触れてもこなかったなぁ。

二人目ってそんなものか(笑)

あてにもせず親子で乗り換えられました。

サクがたまに励ましてくれて、優しいお兄ちゃんでした。

こうちゃんもよく頑張った!

またひとつ、成長したね♪












2016年3月9日水曜日

Yorimichi記事vol.05*自然療法で風邪を撃退しよう*というお話

はたらくママとパパの子育て楽しみマガジンyorimichi、

今月も投稿しましたー。



【風邪に対抗vol.01】初心者でもカンタンに始められる自然療法。昔ながらの知恵を活用した、子どもの熱への対処方法。



子供達がしょっちゅう熱を出すので、

ここのところ病院に頼りすぎていたことを反省しがてら、書いてみました。

特別なことは書いてないのだけれど、なぜそれが良いことなのか

理由を添えながら、説得力がある内容になるよう心がけました。

記事の参考文献にもしている東城百合子先生の本を何度も読み返し、

また、父にもアドバイスをもらいながらまとめた内容です。



たくさんの人に読んでもらえたら嬉しいなぁ。

頭の片隅に入れておいて、いつか役に立つ時がきたらなお嬉しいなぁ。




2016年3月1日火曜日

こうちゃんのオマル記念日

3月になりました。

日曜日はサクがサッカーを始めて以来、初の試合がありましたが

セーター一枚でも汗ばむくらいの暖かな陽気でした。

が、今日は打って変わって真冬並な冷え込み。

まさに三寒四温。



*   *   *   *   *   *



今月で1歳8か月になるこうちゃん。

最近もよおすと、「ちっこう」や「うんちぃ」と言って

自分でおむつを脱いでトイレに向かい、座る真似をするようになりました。

「うんち出た」と教えてくれることも(おむつの中でだけど)。

なんて優秀なの〜!と毎日感激しっぱなしな母。



そこで1週間ほど前から押し入れにしばらく眠っていたオマルを

登場させてみました。以来、サクが座り方を教えてあげたりするうちに、

何をする場所かは理解できたみたいでした。




そして今朝、自分でおむつを脱いだと思ったら、

とうとうおしっこをしました。

一度オマルを退いたので、二人して抱きあって、喜びを分かち合いました。

その直後に浮かない顔して座ったと思ったら、今度はなんと、

うんちをしたのです!!





初のおしっこに続き、うんちもオマルでできましたー!!

なので本日はこうちゃんのオマル記念日なり!

一歩成長したこうちゃんです。



さて、久しぶりにサクのオマル記念日を振り返ってみました。

オマル記念日

そしたら何と!






生後9か月がオマル記念日でした(笑)

一人目の親の力の入れようと、二人目の放置ときたら。

自分に呆れたのだけれど。



*   *   *   *   *   *



こうちゃんの言葉が単語から二語になってきたのも

面白い。

最近よく言う台詞が

「マーチーマーチーしよー」(待て待てごっこしようの意味)

”しよー”の部分、イントネーションが上がったり下がったりがすごくて

録音しときたいくらいおかしい。




賑やかな毎日。